一般的な葬儀の流れ|臨終から四十九日までに残された家族がすべきこと

一般的な葬儀の流れ|臨終から四十九日までに残された家族がすべきこと

葬儀から納骨までの流れ

故人が亡くなった場合、葬儀会社を決めて連絡します。遺体の搬送先を自宅にするか葬儀会社にするか決め、葬儀の日程、プラン、訃報の連絡先を決めていきます。

次に故人の死亡診断書、死亡届、火葬許可証を発行してもらいます。次に火葬場の予約を行い、当日に火葬場の担当者に火葬許可証を渡し、火葬した後に火葬証明証を受け取ります。納骨を行う時期が決まったら、納骨方法を決めます。納骨方法が決まったら、次にお寺に納骨と法要する旨を伝えて納骨式の費用を相談します。次に納骨を行う場合は火葬証明証、もしくは埋葬許可証をお墓を管理するお寺や霊園の管理人に渡します。

その後、納骨を行うまでが一連の流れです。

初七日について

初七日とは故人が亡くなった日、つまり命日を含めて七日目のことを指します。初七日を行う意味は、故人が極楽浄土に向かえるように執り行われる法要の一つです。

初七日の施主は葬儀の喪主が務めるのが一般的なので、慣れない法要で失敗しないために様々な知識を学ぶ必要性があります。また、近年では命日から七日目に行わない繰り上げ法要、繰り込み法要という方法も行われています。繰り上げ法要とは葬儀と一緒に初七日法要を行う方法で、繰り込み法要とは葬儀事態に初七日法要を繰り込む方法です。

四十九日法要について

四十九日は忌日法要の一つであり、命日から7日ごとに行われる法要の一つです。これは個人を悼むための法要で、職場によっては忌引きといって出勤せずに自宅待機になることもあります。元々初七日から六十七日目までは中院、四十九日は満中陰法要とも呼ばれており、故人の魂の行く先が決定する節目となっています。

このことから全ての法要の中で最も盛大に執り行われる法要でもあります。また故人の魂が無事に極楽浄土に行けたとする日でもあります。

紹介サイト一覧